《今月のおばんざい》です。「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。旬の食材をつかった 簡単なおばんざいをおたべちゃんのお母さんにお聞きします。
おばんざいの基本、だしの取り方はこちらを参考に!

不順な気候の夏も終わり、早、9月にはいりました。9月と言えばやっぱりお月見ですね!澄んだ空の満月に、思わず手をあわせたくなります。仲秋の名月は、芋名月ともいいます。少し皮をむくのが面倒ですが、小芋を炊いてお月様にお供えしてください。(小芋の炊き方はバックナンバーの10月参照してください。)半熟卵は月に見立てました。
「おいもさん」
仲秋の名月のお月見に、団子やススキと共に、里芋を供える風習があります。そこから仲秋の名月を「芋名月」と言われるようです。蒸し上げただけの「衣かつぎ」は素朴なお芋の味が堪能できます。そして、夏バテぎみの体には優しい味のとろろ汁で、元気をつけてくださいね。

材料(4人分)
作り方
お月見八寸
半熟たまご
  玉子:4個
衣かつぎ
 小芋8個
枝豆:8個
湯葉巻き
 湯葉2枚
 鳥ミンチ:100

白味噌大さじ1
:1/3
パン粉:大さじ1
ゆで枝豆:適量

出し汁:100cc
みりん:大さじ2
口しょうゆ:大さじ1

Point
5分30秒時間さえ守ればうまく出来ます。最初黄身が真ん中にくるように、すこしゆらしてください。

1. 半熟卵は熱湯の中に玉子を、5 分30秒いれてから冷水に入れ冷やし、皮をむいてから、気をつけて半分に切ります。
2. 小芋は、よく塩をして20分程蒸し器で蒸します。


 
3.

枝豆は、すこし多めの塩を入れ、20分程湯がいておきます。

 
4.

湯葉巻きは、湯葉を広げて、鳥ミンチにをいれたものに、3の枝豆の豆を彩りでちらし、海苔巻きのようにきます。 の出し汁で炊き、食べやすい大きさに切っておきます。


5.

4品をきれいに盛りあわせて、できあがり。

材料(4人分)
作り方
冷やしとろろ汁
自然薯(つくね芋):500g
(1/2個ぐらい
下味をつけた小芋:12個
ゆずの皮:適量

出し汁:1カップ
口しょうゆ:大さじ1〜2

Point
小芋の含め煮はバックナンバーのこちら参照です。
1. つくね芋は皮をむいて酢水につけておきます。
2. り鉢ですったつくね芋の中に、Aの出し汁を少しづついれてのばしていきます。(つくねと出し汁はほぼ同量)
  
  


3.

下味をつけた小芋のとろろ汁をかけ、刻んだ柚子の皮をのせて、できあがり。



●お月見を楽しむ●

こんな風にお供えをしつらえて、お月見を楽しみたいですね。ちょっと昔の京都では、仲秋の名月の月明かりを頼りに、紅絹の小裂で糠袋を縫うと裁縫上手になるのだそうです。紅絹(もみ)とは着物の裏などに使う紅花染めの絹。この糠袋で洗顔すると肌が美しくなるんだとか・・・。 今は糠袋なんて、あまりお目見えしませんが、糠入りの石鹸などがありますね。石鹸袋・・・なんて作ってみてはいかがでしょうか?